迷惑トラック

また先日、迷惑トラックがいましたので投稿します。

ほんとに常識のかけらもないドライバー。。。。何とかして欲しい。

平気でEVスペースに停めて寝ているドライバー。何でこんな人がいるのだろうか。

ここは、東名の海老名SA上りです。

○富士運送 富士山140 ・・・5 です。

人の迷惑を考えないドライバー。非常識な人。いなくならないね~

NEXCOに要望。普通車の駐車スペースにトラックが入れない様にして欲しい。

最低限の常識を守れない人が多過ぎるので。。。

他のSAでも、そうなので。。。。。。。。。早くして欲しい。

これからEV車が増加するので、被害を受ける人が多くなるよ。

迷惑行為

久しぶりの投稿になります。

7月7日、深夜の出来事を書きたいと思います。

新東名の静岡SAで充電に寄ったのですが、ほんとに非常識な

トラックドライバーがいます。EV充電スペース1台分をふさいで

横つけして駐車して寝ているのです。ほんとにマナーを疑います。

度々、こういうトラックがいるので、今日は、その写真を載せます。

度々、こういうトラックがいて、もう我慢できないので、公表しました。

以前、そういうトラックがいて、会社に電話をしたのですが、全く悪いと

思ってないので、抗議しても仕方ないと思われます。

道路公団さんにも言いたいのですが、普通車の駐車スペースに

大型トラックが入ってこれない様に対策を取ってもらいたいものです。

きちんとしたトラックドライバーさんも多くいると思いますが、

こういうのが多々あると、みな同じに見るようになってしまいます。

少なからず、最低限のマナーを守ってもらいたいですね。

走行距離について

久しぶりの投稿ですが、走行距離について参考になると

思いますので書きます。

実際、公表している航続距離400kmですが。。。。。

一般道は、その7割位は走れると思います。

しかし、高速道路を走行すると全く違ってきますね。

多分、経験した事のある人だとわかるかと思いますが、

自分は驚きました。しばらくデータを取っていて、

こんなに悪いのか?って。。。。。がっかりしています。

だいたい、100~150km走って1回は充電しないと

バッテリが持ちません。

東京で、90%充電量で高速を走りますと、東名だと足柄か

駿河湾沼津で充電しないと持ちません。

中央道だと談合坂ですね。

多分、計算すると実施の距離は、160km程度しか

走りませんね。約4割です。

あと、充電するたびにバッテリ温度が上昇して、1回目の

充電は良いのですが、2,3回目と充電していくと、

充電量が抑えられて、充電するたびに、充電%があがって

こないのです。

結果、90%から走って、2回充電して走れる距離は、

約320kmですね。

もし、400km走ろうと思った場合、4回充電しないと

走れません。これは高速で100km前後のスピードで

走った場合です。もっとスピードを出すと、

もっと航続距離が下がりますよ。ビックリする位に。。。

個人的な意見ですが、遠距離走行には全く向かない車だと

痛感しました。市街地を走る車ですね。それが結論です。

メーカーさんには、バッテリの冷却機構をつけて

もらわないと、遠距離には使えないので、何とかして

欲しいと思いますね。

電費について

久々の投稿になります。

電費ですが。。高速道路によって、かなり違います。

東名高速では、だいたい同じ数値がですが、

この車で中央道を走りましたが、なんと、電費が、

東名より、1以上も少ない結果となりました。

やはり、下り坂もありますが上り坂が多いからですね

上り坂でも電費に影響がなければ、結構、航行距離が

延びて良いと思いますが。改善できれば。嬉しい。。

販売台数

リーフの販売台数が全世界で40万台を突破したとのニュースが流れました。

去年は、充電する時に、殆ど充電している車は無かったのですが、今年になってから何故か充電している車がいて順番待ちをする事が多くなりました。

他のメーカーのPHEV車も多く見かける事もあり、確実にEV車が増えてきているのが実感できます。

そうなると、どうしても待機時間が長くなるので、1箇所に、急速充電機が2台以上あればいいな~と思い始めてます。

これから、どんどん急速充電機が増えてくることを願います。

充電について

先日、高速のSAで急速充電しようと寄りました。

ところが、先に充電している車がありました。でも、充電が完了していて、パネルも消えていたので、終わってから時間が経っていると思われたので、少し待ったのですが、戻ってこない。こない。

仕方ないのでインフォメーションで呼び出してもらい、しばらくしてから戻ってきました。

謝ってましたが、逆に、終わってたら、ケーブル外してやっていいんですよ~と言われました。え~そうなのか?と思いました。

でもね~ケーブル外すのはいいですが、充電キャップはどうするの?閉めるのが当然だと思いますが、人の車に触るのは?どうでしょうか?トラブルの原因になるような気がしますよ。

いろいろな人がいると思うので。。。。。皆さんは、どう思いますか?

自分は、30分以内に用事を済まして戻ってくるのが、一番良いと思いますよ。

EV車の電費

EV車の電費(ガソリン車の燃費に当たる数値)についての話しをします。

仕事で長距離を走る事が多いのですが、その中でも東名・新東名を走ることが多いですね。

先日、名古屋からの移動で、足柄で充電して、残走行距離が204kmになって走り出しました。

東名上りは下り坂が多いので、何と大井松田まで約22km走ったのに残走行距離が17km増えて、221kmに増えてます。39km分、電気無しで走っているようなものですね。

結局、厚木まで走って残走行距離が、充電した時と同じ204kmになりました。

結果的に走行距離44kmを電気無しで走った事になりますね。これはEV車の大きな利点です。

足柄~厚木までの電費も0.4km/kwh上りました。長距離の場合、電費が0.1上がるのは結構、大変なんですよ。

しかし、良い事ばかりではありません。

新東名の駿河湾沼津あたりから足柄までは、上り坂が多く逆に電費が、かなり落ちます。

でも、これで+-0って感じですね~

アクセルの使い方で電費は、かなり違ってきますね。自分はe-Pedalを使用して走ってますが、個人的には、その方が電費は良くなる傾向があると思ってます。

また、これからもいろいろ書こうと思います。